top of page

11月25日(土)

|

相模原市

考古学講座Ⅱ「実践考古学で探る縄文人の漁 ―針・銛・錘・糸―」

縄文時代の人びとは、狩猟・採集・漁労を生活の基礎にしていました。シカやイノシシは、落とし穴や弓矢を使って捕まえていました。山野で集めたクリやドングリは、石皿と磨石を使って食べやすくしていたようです。海では釣りや網による漁が盛んに行われ、マダイやイワシを食べていました。この講座では縄文時代の漁具に焦点を当て、実践的なものつくりから当時の漁労を考えます(宮原俊一 )。

受付が終了しました
他のイベントを見る
考古学講座Ⅱ「実践考古学で探る縄文人の漁 ―針・銛・錘・糸―」
考古学講座Ⅱ「実践考古学で探る縄文人の漁 ―針・銛・錘・糸―」

日時・場所

2023年11月25日 10:00 – 11:30

相模原市, 日本、〒252-0303 神奈川県相模原市南区相模大野3丁目5−3番2 bono相模大野 サウスモール3階301

このイベントをシェア

bottom of page