top of page

教員紹介

 教員の自己紹介のページです。
 それぞれの紹介文は簡単なものですが、そこから深くて広い「考古学の世界」が展開していきます。
 どんな世界か。。。それは講義を聴いてのお楽しみです。

有村 誠

有村 誠
ARIMURA Makoto

キーワード
 西アジア、コーカサス、農耕の起源、新石器時代

 大昔の人々が、いつ、どのように、農耕や牧畜を始めたのか、そして、それ以降どのような変化が社会に起きたのかに興味をもっています。農耕牧畜の起源とその後の変化を探求するために、中東やコーカサスへ出かけて発掘調査を行っています。

志望者へ
 若いときにしかできないことがあります。考古学では、貴重な経験ができます。

有村 誠

北條 芳隆
HOJO Yoshitaka

キーワード
 古墳時代、墳丘墓、前方後円墳、腕輪形石製品

 日本の古墳時代、特に前方後円墳の出現過程に焦点をあて墳丘の存在理由、墓の構築に注ぎ続けたエネルギーとは何かを調べています。
 また沖縄県西表島の調査に伴い「日本文化」の正体に迫っています。

志望者へ
 モノにこだわってナンボの粘着質の世界でしかも体力勝負、それが考古学です。

有村 誠

松本 建速
MATSUMOTO Takehaya

キーワード
 縄文時代~中世、蝦夷、胎土分析、鉄生産

 縄文時代以来の日本列島、主に東日本に住んでいた人々について研究しています。
多面的に人間を見るためにさまざまな方法でアプローチしています。
 特に、人間の自然への働きかけ方の変化に注目しています。

志望者へ
 土に残されたメッセージ、皆さんと読み解ける日を楽しみにしています。

有村 誠

宮原 俊一
MIYAHARA Shunichi

キーワード
 縄文~弥生時代、土器、縄文、回転

 南関東地方の縄文時代晩期について研究しています。縄文時代晩期は弥生時代への変換期です。
この時代の土器や住居などを分析材料とし、 生活形態とその変化について考えたいと思っています。

志望者へ
 些細な興味から奥深い研究分野がひろがる学問を、共に学びそして鍛えましょう。

有村 誠

山花 京子(文化社会学部/アジア学科)
YMAHANA Kyoko

キーワード
古代エジプト、ファイアンス、ガラス、考古科学

 古代エジプトのファイアンス(やきもの)やガラスなどの研究と、日本の最先端の科学技術を考古学に応用した考古科学の研究を行っています。
 原材料や製品の動きを追うことで、古代の交易や経済のシステムが見えてきます。

志望者へ
 古代エジプト文明のなぞを一緒に解き明かしましょう。

有村 誠

秋田 かな子(非常勤講師)
AKITA Kanako

キーワード
 縄文土器、土器型式論、住居構造、縄文社会ネットワーク

 縄文時代の土器型式のあり方や変化の様子について、どうしてそうなっているのかを考えています。そこに、縄文社会を読み解くヒントが隠れていると思っているからです。
 ほかに、縄文時代の住居について、その構造や地域性に興味があります。
 これらを総合し縄文時代の社会構造の解明を目指しています。

志望者へ
 いろいろなナゼの答えをイメージしながら導き、次にそれが本当かどうか考えましょう。

有村 誠

伊藤 健(非常勤講師)
ITO Tsuyoshi

キーワード
 先土器時代、関東地方、石器形態、人類の領域

 人類がまだ遊動生活を送っていた時代、先土器時代について研究しています。
 特に、南関東地方の遺跡の分析を通じて、人類がどのように生活し、どのような生産活動をしていたかに関心を持っています。

志望者へ
 人類がどんな方法で生きてきたかを知ることで、あなたの生き方を学んでください。

有村 誠

千本 真生(非常勤講師)
SEMMOTO Masao

キーワード
 バルカン半島、新石器時代~青銅器時代、環黒海、原印欧語族

 ヨーロッパの先史時代について研究しています。おもにバルカン半島と環黒海域で生活をしていた人々の社会や文化のあり方に関心があります。

志望者へ
 考古学を通じて、いろいろな経験をし、有意義な時間を過ごしてください。

有村 誠

田尾 誠敏(非常勤講師)
TAO Masatoshi

キーワード
 日本の歴史時代、土器、交易、地域社会

 日本考古学のうち文献史料が登場してからの歴史時代について、相模地域を中心に研究を行っています。
 特に土器を通して当時の社会をどのように読み解くことができるかに興味を持っています。

志望者へ
 発掘調査から得た資料を扱い解釈するために経験と知識を培ってください。

有村 誠

立花 実(非常勤講師)
TACHIBANA Minoru

キーワード
 弥生時代、地域社会、階級性、情報ネットワーク

 日本の弥生時代は、人々がダイナミックに活動し、文物と情報が行き交う激動の時代です。
 そして、各地域でクニというまとまりが誕生していきます。その過程を、遺跡の分析をとおして明らかにしたいと考えています。

志望者へ
 執着心と粘着性、通説にとらわれない発想が明日を拓く。

有村 誠

平田 晶子(非常勤講師)
HIRATA Akiko

キーワード
 タイ、ラオス、芸能、宗教、祖先崇拝、治療

 人間の身体・感覚・感情をキーワードに、東南アジア大陸部タイ東北地方の芸能者たちの生活世界のなかでいかに音や旋律が息づいているかを研究しています。最近は、ICTの導入による芸能者の生活の変容について論文にまとめています。またラオスのモンクメール系の人びとのラム歌謡と宗教・治療の関係についても研究してきました。

志望者へ
 身近に存在する、自己とは異なる他者を理解することは、未知の世界の扉をまた一つ開くことにつながります。講義を通じて世界中の人びとの生活様式の多様性を一緒に学んでいきましょう。

bottom of page